◆災害に強いまちづくり(自主防災組織による防災活動)
![](https://i0.wp.com/asao-chouren.com/wp-content/uploads/2023/07/head.jpg?fit=800%2C317&ssl=1)
大規模災害(地震、火事、風水害など)が発生したときに備え、日頃から防災訓練などを実施しています。
〇自主防災組織の結成
地域のことは地域で守るという考えのもと、主に町会・自治会単位で組織され、平常時には防災訓練などを実施し、災害時には初期消火活動や避難所を運営します。
〇防災訓練の実施
定期的に消火訓練や応急救護などの防災訓練を実施します。
〇避難所運営会議の開催
自主防災組織や施設管理者が定期的に運営会議を開催します。
〇防災資器材の購入
担架、ヘルメット、救助道具などの防災資器材を購入し、自主防災倉庫で保管・管理しています。
〇災害時要援護者避難支援
災害時に自力で避難することが困難な高齢者や障がいのある人を、地域で共助による避難支援を行う体制づくりをしています。
※防災資器材を購入する場合や防災活動を実施する場合、市は補助金(川崎市自主防災組織防災資器材購入補助金交付要綱)を交付しています。